お問い合わせはコチラ
求人情報はコチラ

スタッフブログ

月別アーカイブ

2023.11.19 

整備ブログ♪エッセL235S☆クラッチどうしても交換してほしい・・・?

整備アーカイブになります。平成16年式 ダイハツ エッセ L235S 走行距離約67000km ご用命はクラッチ交換です。


診断は相方の整備士が出しました。当方、何故クラッチ交換するのか?気になるので、相方の整備士に聞くと「クラッチが滑ってるわけではないけど、どうしてもお客様の希望で交換することになった」との事。

入庫時に、追加ご用命があって(/ω\)、「異音がする」「オイルが垂れてる」との事。

私が休みの時に入庫したので、誰か同乗確認をしたのか?朝礼時に確認したのですが、誰もやってないとの事。本人はもういないし、まあ自分のわかる範囲でやるしかない・・・。(;゚Д゚)またまた危ない橋を渡らなければならないとは・・・。まあ、ベストを尽くすだけです。

異音がするというのは、当初、ハンドル切ると音がするとの事(一度お電話にてお話を伺った)だったのですが、当日ご来店時、「直進時、音がする」との事で、ドラシャの疑いは薄くなりました。

当社の目の前の道路は少し特殊な道路で片側一車線の半分、左側タイヤは綺麗な舗装、右側タイヤの舗装は荒くてガタガタする舗装。この道路で走ると音はしないです。でも他の道路で走ると段差乗り上げ時、「コトコト」と音がします。感覚的にはマフラーバンドが劣化した時の音が小さく聞こえるような感覚です。

「クラッチ交換もあるし、同乗未確認の異音もあるし、オイルが垂れてるのも・・・ん~(?_?)」

こういった場合は、まずは決まっている仕事から始めるのがセオリー。先ずはクラッチから交換します。リフトアップしてまずはミッションオイルを抜く所から始めますが・・・。

右ロアアームがヒット痕ありです。バンパーのクリップなんかも何個か飛んでます。

気にせず見渡すと、左のインボードジョイントブーツのグリスが軸から初期的な飛びが確認出来ました。納車整備時にここのブーツが弱っていた為、純正ブーツを交換しました。その際にカシメのSSTも新たに購入し、整備させていただきました。

「あ~古いグリスが飛び出てる」カシメは問題ないので、綺麗に拭いて念の為、軸部にUVボンディックでコーティングしておきました。オイルが垂れているというのは恐らくこの事ではないか?という事で、一個解決です。

kimg7324

車両の写真を撮らないという阿保さ加減・・・。m(__)m

マニュアルでは、ラジエターは脱着しなくても、クラッチは交換可能ですが、降ろす時にボディ

に接触したり、センサー関係が割れたりするのが嫌なので、ラジエターを脱着しようとサブタンクを外すと・・・うあ、ファンシュラウドの固定ボルトの根元から割れている・・・。なんか怪しいな・・・。

破片は残っていたので、この際全部外して、高級な(笑)3Mパネルボンドで修理しました。パネルボンドの耐久性は経験済みで、パワーウインドウのドアガラスの固定部が溶けて?外れてしまった時に、ダメ元で使ってみて直した経験があります。

kimg7325

測りマスはミッション内部の状態と容量が解るので、とても便利です。

外車のオイル交換や(レベルゲージが無いやつ)ATFなどにも失敗しない作業には欠かせません。

それからメンバーを支えているリヤマウントのサポートバーのようなものを外そうとしますが・・・ここにもヒット痕があり、ボルトの頭を潰しています。ベルトサンダーで削って、エッジの所を修理して外します。

私はミッションマウントは外しませんでした。ミッションとの間のベースはマウントに遊びの余裕があるので、マウントを若干動かしながら切り離しました。

セルモーターはエンジン側へ残しました。マフラーは外しませんでした。

ラジエターを外したので作業がとても楽です。これが功を奏しました。ミッションのボルトが2本、非常に硬くてエアラチェットが使えなくなり、キコキコ舐めないように外すことが出来ました。そして外したら、ロックタイトが塗ってありました。スペースがあったため、壊さずに作業を進めることが出来ました。

kimg7326

クラッチはエンジンを下ろさなくても単体で脱着が出来ます。案外軽かったです。

外したのは他にバッテリー、シフトロッド、リヤマウントステー、クラッチワイヤー、車速センサー、リバーススイッチ、ミッションアース、エンジンアース、フロントバンパー、ファンモーター配線位かな~?ドラシャ脱着時は私はロアボール側を外します。簡単なのはストラット側ですが、キャンバー角が変わるのが嫌なので、昔からそうしてます。

kimg7327

よ~く見ると何かがおかしい。(これが判った人は変態ですw私も最初判らなかった)

色々なやり方があるようですが、私は基本的に極力脱着派です。重いものを少しでも軽く、スペースに余裕を取る。が、先輩から教えて頂きました。多少重複したり遅くはなるが、ケガしない。部品を壊さない。ボルトなどが折れたりしても修復が楽。

ひとまずここまで。

それでは皆様、ご安全に♪

このページのトップへ
採用情報はこちら
閉じる

MENU